千葉県市川市について
千葉県の北西部に位置する東京寄りの市となっており、「千葉の玄関口」とも言えるベッドタウン&歴史文化都市です。
東京のすぐ隣にあり、江戸川を挟んだ向こう側には東京都(江戸川区)ということから東京にとても近く便利です。
・市川市は鉄道網が非常に充実しており、都心へのアクセスが良好です。市内を通る主な路線には、JR総武線、JR武蔵野線、京成本線、東京メトロ東西線などがあり、都心部へのアクセスが良好です。
これにより、市川市に住みながら、東京に通勤・通学するライフスタイルを選ぶ方が多いです。
・市川市は古くから人々が暮らしていた土地であり、万葉集にも詠まれるほどの歴史を持ちます。
とくに「中山法華経寺」は、日蓮宗の大本山として全国から参拝者が訪れる歴史的な寺院です。
また、江戸時代には「行徳」が塩の産地・宿場町として栄えました。現在でも、歴史的建築や文化財が多く残されています。
市川市は東京都に近く、交通の利便性や住環境の良さから人気が高く、それに伴い土地の価格も上昇傾向となっております。
2025年の公示地価では、平均単価は**約41万2,000円/㎡(約136万円/坪)、前年比+6.95%の上昇。また、2024年の基準地価では、平均約47万2,000円/㎡(約156万円/坪)、前年比+10.71%**と大幅な伸びを示しております。
特に市川駅周辺などの中心エリアは地価が高く、1㎡あたり約43万円前後となっています。
一方で、市川大野駅周辺など郊外では20〜30万円台と、地域による価格差もありますが、今後も東京都心へのアクセスの良さや再開発の進展により、市川市の地価は堅調に推移すると考えられています。
参考:国土交通省(地価公示)地価・不動産鑑定:地価公示 - 国土交通省
千葉県(基準地価) 公示価格の閲覧 | 市川市公式Webサイト
土地代データベース(tochidai.info 市川市ページ)https://tochidai.info/chiba/ichikawa/
市川市の特徴
・市川市は都市機能と自然が共存する街でもあります。江戸川沿いやじゅん菜池緑地、里見公園など、自然を身近に感じられる場所が多数あり、住宅街は閑静で治安も良く、子育て世代にも人気があります。
さらに、市川市は梨の名産地となっており、毎年秋には「市川のなし」が地域ブランドとして多く出荷されています。
・市川市は教育水準が高く、私立・公立問わず評価の高い学校が多く存在しています。
塾や図書館も充実しており、「教育に力を入れている街」として知られています。
また、文学や芸術の発展にも力を入れており、市川市文学ミュージアムや文化会館など、多彩な文化施設が整備されています。